SSブログ
他社事例研究 ブログトップ

(株)ビズリーチ:面接官には4つの役割がある [他社事例研究]

2015年6月23日配信のヒューマンキャピタルOnlineに
『「待ち」から「攻め」の採用の時代へ~ダイレクト・リクルーティング
による人材獲得競争の勝ち方~』というシリーズで(株)ビズリーチが
記事を書いています。

そのシリーズの中から、『面接における4つの役割』について書かれた
第5回 候補者の入社意欲を高めて逃さない、面接における4つの役割とは
という記事をみていきたいと思います。

記事の中で(株)ビズリーチは、『面接官には4つの役割がある』としています。

具体的には、

(1)フォロワー:候補者に寄り添いながら、不安や疑問を一つひとつ
           親身になって解決していく役割
          窓口となる人事担当、もしくは現場のメンバーやマネージャーが適任

(2)モチベーター:入社意欲を高め、志望動機をつくる役割で、基本的に
            最初の面接を行う存在
            人事担当や現場マネージャーが適任

(3)インパクター:インパクト(=気づき)を与え、自社を印象づける役割
            現場のトッププレーヤーや部長・役員クラスが適任

(4)クローザー:営業におけるクロージングと同様に、候補者に入社を
           決断させる役割で、社長や役員が担う

という4つの役割を1人もしくは複数人が担うことで、採用成功につなげる
と書かれています。

何度も面接をしてきましたが、上記のような4つの役割を意識したことは
ありませんでした。

(4)クローザーは、通常の企業であれば社長による最終面接になりますが、
場合によっては役員面接で内定を決めた学生を、社長との顔合わせという
意味合いでセッティングする企業もあります。

面接官というよりも、自社を希望する学生に会う社員というイメージで
とらえる方はわかりやすいと思います。

この考え方がベストだとは思えませんし、自社にあわなければ参考にする
必要もありませんが、採用段階における入社意欲の高め方という視点で
みると自社の採用段階を見直すヒントになります。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:求人・転職

スーパー『エブリイ』:類人猿セミナー [他社事例研究]

2015年6月23日放送の『ガイアの夜明け』で紹介された
“類人猿セミナー”が面白った、とネット上で話題になっています。

この研修は、広島を中心に展開しているスーパー『エブリイ』の
社内研修で実際に行われているものです。

性格や行動の特徴など、5つの質問に答える“類人猿診断”によって、
人を4つの大型類人猿(チンパンジー、ゴリラ、オランウータン、ボノボ)
にわけて、自分がどの類人猿なのか、相手がどの類人猿なのかを理解し、
人間関係やチームワークを育てていきます。

“類人猿診断”のそれぞれのタイプは、下記になります。

●ムラっ気が強いけどリーダーシップのあるチンパンジー
●秩序を守る物静かなゴリラ
●単独行動で職人肌のオランウータン
●愛嬌があって互いの気持ちを大切にするボノボ

リアルタイムでTVは見ないで興味のある内容だけ録画し、再生して
面白くない番組は削除しているのですが、今回の内容は面白く
“類人猿診断”を本にした『ゴリラの冷や汗』も読んでみようかな、
と思えるほど参考になる内容でした。

“類人猿診断”によって分けられた同じ類人猿のチーム(ゴリラだけ、
ボノボだけでチーム分け)が、フラフープを人差し指で持ち上げようと
してもうまくいきません。

今度は、4つの類人猿をバランスよくわけたチームで、同じように
フラフープを人差し指で持ち上ると、スムーズに持ち上がりました。

私が採用活動を行う時は体育会系、文科系が片寄らないように
意識していますが、入社後の社員研修だけでなく、入口の採用段階で
4つの大型類人猿タイプで考えてみることも試してみたいと思いました。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:求人・転職

同族経営の難しさを大塚家具のお家騒動から考える:後編 [他社事例研究]

日本企業では多くの同族企業が存在しています。
このようなお家騒動が起きた場合、採用活動に
与える影響について、前編・後編の2回にわけて
考えてみます。

前編では、大塚家具のお家騒動、同族経営の定義
について紹介しました。

後編では、お家騒動が起きている会社に応募する
メリットについて考えてみます。

世間から悪い意味で注目を集めている大塚家具
ですが、リクナビ2016で新卒採用を行っています。

株主総会の結果、現社長が経営権を掌握しましたが、
会長、社長のどちらが経営権を掌握しても、新入社員
には大きな影響はないかもしれません。

しかしながら、どちらが経営権を握ったとしても、再び
勢力争いがおきる可能性がないとは言い切れませんし、
社歴が長くなれば自分の意思とは関係なく、派閥争い
に巻き込まれてしまいます。

お家騒動が起きている会社に応募するメリットは、
売り手市場の今はほとんどない気がします。

このような場合、いったん新卒採用を停止して、
株主総会後に改めて募集を再開する方が良かった
のではないかとも思います。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:求人・転職

同族経営の難しさを大塚家具のお家騒動から考える:前編 [他社事例研究]

大塚家具で経営権をめぐる父娘の争いが起きて、
3月27日の株主総会で現社長らを取締役と選任する
会社提案が過半数の賛成を獲得しました。

日本企業では多くの同族企業が存在しています。
このようなお家騒動が起きた場合、採用活動に
与える影響について、前編・後編の2回にわけて
考えてみます。

前編では、大塚家具のお家騒動、同族経営の定義
について紹介します。

創業者の会長と、社長である長女の泥沼の争いが
表面化した大塚家具のイメージは、悪化の一途です。

この争いで見えてくることは、親から子へ事業承継
することの難しさ、同族経営の難しさです。

ここで、『同族経営』の定義を確認しておきます。

ウィキペディアで『同族経営』をみると

『日本では、経済全体に占めるファミリービジネスの
ウエイトは極めて大きい。例えば、企業数で見ると、
全体の約95%はファミリービジネスである』

『雇用者数は全体の6~7割を占めている』

『日本のファミリービジネスは海外に比べて長寿という
傾向も見られる。業歴100年超のファミリービジネスは、
欧州全体で6,000社、米国では800社と言われて
いるのに対して、日本では3万社と推測されている』

とあるように、日本は圧倒的に同族経営が多く、成功
している企業もたくさんあることがわかります。

後編では、お家騒動が起きている会社に応募する
メリットについて考えてみます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:求人・転職

企業イメージが悪化した日本マクドナルドが低迷している:後編 [他社事例研究]

デフレの勝ち組といわれていた日本マクドナルドは、
企業イメージが悪化した結果、業績が低迷しています。

低迷の原因と採用に与える影響について、考えて
みたいと思います。

前編では、日本マクドナルドの現状、低迷の原因に
ついて考えてみました。

中編では、3月25日に開催された日本マクドナルド
の定時株主総会の様子を紹介しました。

後編では、日本マクドナルドの事例から、中小企業や
零細企業が参考にできることを紹介します。

中編では、原田泳幸会長が「中国産をはじめとした
外国産の食材でも問題ない」という趣旨の発言を
したことを紹介しました。

しかしながら、世間の感覚では中国産食品に対する
信頼感は低下しており、価格が高くても国産品を選ぶ
傾向にあります。

そんな流れと逆行するような回答では、多くの人を
納得させるのは難しいと思います。

日本マクドナルドは自社HP以外に、リクナビ2016
でも新卒採用のエントリーを受付中です。

ブランドといった良いイメージを作るには、長い時間が
必要ですが、悪いイメージが広がるのはあっという間です。

ネット時代では、悪いイメージこそ拡散してしまいます。

中小・零細企業でも、会社説明会や面接での対応、
電話問合せへの応対など、学生に不快感を与えない
ように注意することが大事です。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:求人・転職

企業イメージが悪化した日本マクドナルドが低迷している:中編 [他社事例研究]

デフレの勝ち組といわれていた日本マクドナルドは、
企業イメージが悪化した結果、業績が低迷しています。

低迷の原因と採用に与える影響について、考えて
みたいと思います。

前編では、日本マクドナルドの現状、低迷の原因に
ついて考えてみました。

中編では、3月25日に開催された日本マクドナルド
の定時株主総会の様子を紹介します。

前編に書いたように厳しい状況の中、2015年3月
25日に東京都内で、日本マクドナルドの定時株主
総会が開催されました。

報道陣をシャットアウトして開催された定時株主総会
の模様は東洋経済オンラインに掲載されています。

3月で退任する原田泳幸会長は、株主からの
「国産の農畜産物を使わないのか」という質問に対し、

『日本は中国に食の依存をせずに生きていけない国だ。
調達は国で判別するものではない。
半分以上は国産の食材を使っている』

『中国=質が悪いということにならないような、客との
コミュニケーションが重要』

『国産と訴えることが食の安全というメッセージに
すり替わる企業活動は慎むべき』

『われわれには一流の品質管理で調達していく
サプライチェーンがある』

と答えたそうです。

中国産をはじめとした外国産の食材でも問題ない、
という判断のようです。

勝ち組といわれていても企業イメージが悪化すると、
一気に業績が悪化してしまいます。

後編では、日本マクドナルドの事例から、中小企業や
零細企業が参考にできることを紹介します。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:求人・転職

企業イメージが悪化した日本マクドナルドが低迷している:前編 [他社事例研究]

デフレの勝ち組といわれていた日本マクドナルドは、

●中国・上海の食材工場で、使用期限切れの鶏肉
 が使われていた
●商品への異物混入が相次いで発覚

といったトラブルが相次ぎ、2014年12月期は
218億円の最終赤字となりました。

なぜ、このような状況になったのでしょうか?
そして、採用に与える影響について考えてみます。

前編・中編・後編の3回に分けて書きたいと思います。

前編では、日本マクドナルドの現状、低迷の原因に
ついて考えてみましょう。

日本マクドナルドが低迷している原因として、
まず考えられるのは、ファストフード全体に対する
イメージの悪化があげられます。

マクドナルドやケンタッキーをはじめとするファスト
フードは、食べ過ぎると高脂肪・野菜不足になり、
栄養失調になることもあるといわれており、健康に
いい食べ物と考える人は少数派でしょう。

最も大きな原因として、日本マクドナルドのイメージ
の悪化があげられます。

中編では、3月25日に開催された日本マクドナルドの
定時株主総会の様子を紹介します。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:求人・転職
他社事例研究 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。